「Pythonからはじめる数学入門」読了しました。

全て読みきったのは2回目。
一度目よりもかなり勉強になることが多かった。

この本でわかったことは、「数学は楽しい」ということと「Pythonなら複雑な数式もプログラムにできる」ということ。

学生時代から好きだったが、改めて数学は楽しいと思った。
今回の本は主に高校生レベルの数学を題材にしている。
簡単な数式の記述に始まり、データの可視化、統計的計算、代数、集合論を経て微積分に辿り着く。
それぞれのトピックについて絵やグラフが多く用いられているため、下手な教科書よりもわかりやすくイメージがし易い。

また、Pythonを使えば多少複雑な数式であれば簡単に解答を導いたり図示できることがわかった。
何よりも、sympyの偉大さに気がつくことができる。
式と変数を定義し極限・微分積分を計算するための関数にそれらを渡し値域を決定する。
これだけで、学生時代に苦労していた計算も簡単に済んでしまう。
sympyを使って定義された式は、sympyが持っている図示するための関数に渡すことでグラフ化される。
これらはnumpyやmatplotlibと扱い方が似ているため、今後にも様々に知識を活かしていくことができる。

この本の惜しい点は、「機械学習関連の入門書にするには物足りない」ということ。
昨今の数学人気・Python人気は機械学習ブームによるところが大きいと思う。
そういうことを考えると、多次元配列を扱っていない・統計処理が深掘りされていない・pandasやPILなど機械学習系でよく使われるライブラリを扱っていない、というところに物足りなさを感じる。
ただ、この本自体が「数学学習のための補助教本」という立場を取っているため、この本を入門書として次の数学関連の技術書にステップアップしていけばいいと思う。

何よりも、「数式はPythonを使えば答えを導くことができる」という考えに至ることができたことこそ、この本を読んだ価値だと思う。