はてなブログ記事の作成をVSCodeからObsidianに移行した。

はてなブログ記事を各環境を、VSCodeからObsidianに移動してみた。 といっても、下書きの投稿や記事の更新は blogsync を使っていたので、記事を保存していたディレクトリをObsidian配下に移動しただけ。 移動した理由としては、「管理するレポジトリ・ディ…

Wezterm 日本語変換時のCTRL-hを修正する

weztermを使い始めた。 早速問題にぶつかる。 日本語変換時、CTRL-hを押すと変換中の文字ではなく確定された文字が消える。 https://x.com/piruty_/status/1735909905427816514?s=20 困った。 Backspaceを使えば正しく変換中の文字を消してくれるので、こっ…

2024年の開発ツールを考える

2024年の開発ツールを考えてみた。 2023年 エディタ: NeoVim ターミナル: iTerm シェル: fish ドキュメント: Obsidian / Notion 2024年 エディタ: NeoVim or Emacs ターミナル: Wezterm シェル: zsh ドキュメント: Obsidian / Notion 変更点 エディタはまだN…

映画「グランツーリスモ」を見てきた

見てきました。 映画『グランツーリスモ』オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ 事前情報は全く入れず、「GTアカデミーが開催され、そこからプロレーサーになった人がいる。これはその人についての映画」というぐらいしか知らない状態で見に行きました…

水墨画【白樺】

今日は水墨画教室でした。 水墨画教室にはコロナが始まったぐらいから行っています。 月1回。 自分は元々絵を学んだこともなく、教室に通い始めてから描くようになりました。 今日のテーマは白樺でした。 墨汁で木の幹と枝を描き、幹には上から白い絵の具で…

tigを使うか、lazygitを使うか

gitを使う際のクライアントツールを色々試している。 その中の候補として、tigとlazygitを検討中。 jonas/tig: Text-mode interface for git jesseduffield/lazygit: simple terminal UI for git commands どちらも良いツールで、ターミナル上で簡単にgitの…

Taskを使ってみる

Makefileを使うのが個人的に辛かったので、Taskというツールを試している Home | Task Goで実装されているタスクランナーツールで、yamlファイルで設定を書くことができる。 yamlファイル自体はGithub Actionsなどでも書いているので、自分は違和感なく入る…

はてなブログ環境 2023-08-19時点

こんな感じで記事をかけるようにしました 使っているツール blogsync x-motemen/blogsync: Push and pull blog entries from/to local filesystem task go-task/task: A task runner / simpler Make alternative written in Go 作業手順 下書き記事を作成す…

blogsyncから投稿しています

blogsyncを使って投稿してみました。 Markdownがどこまで再現されるかが不安 2023/08/19 15:15 設定できた 旧ブログの記事も、順番に移動してこよう

「基礎から学ぶ 組込みRust」に必要なものを購入した

基礎から学ぶ 組込みRust Kindle版 この本をやるために以下2点を買いました。 Seeed studio Wio Terminal 開発ボード Arduino/MicroPython/Raspberry Pi互換 ATSAMD51ベース Bluetooth 5.0 デュアルバンドWiFi 完全一体設計 技適マーク入り DSD TECH SH-U09C…

JuliaでwavファイルからMFCCを抽出する

やってみてGistに上げた。 Juliaを使ってwavファイルからMFCCを抽出する WAVとMFCCのライブラリを使用した。 MFCCの説明については割愛するが、これをうまく使ってJuliaで話者認識を実装してみたい。

juliaのBSONを使ってみた

Flux.jlのModel ZooでBSONを使ってモデルをBSONを使用して保存していたので使ってみた。 using BSON filename = "test.bson" data = Dict(:a => 1, :b => "b") # 書き込み bson(filename, data) # 読み込み BSON.load(filenam) # Dict{Symbol,Any} with 2 en…

【Rails】test用のDBを作り直す

RAILS_ENV bundle exec rake db:migrate:reset 参考 ruby - Rails 4: How to reset test database? - Stack Overflow

最近やっていること一覧

- 仕事- Scrapboxでメモ- ガンプラ作り- ラズパイにカメラやマイクをつけて遊ぶ- だるま描く こんな感じ。

iOSでPythonistaからシュートカットに戻る

webbrowserでショートカットのx-callback urlを指定すれば、Pythonistaのスクリプトからショートカットアプリに戻ることができる import webbrowser webbrowser.open(‘shortcuts://‘) 参考 forum.omz-software.com

React Nativeでtodoアプリを写経する

思うところがあってReact Nativeでtodoアプリを作りたくなったので、参考になりそうなサイトを見つけて写経してみた。 参考にしたのは↓のページ。 medium.com 英語のページだが、特別難しいことは書かれていないので、写経するには十二分。 記事中ではyarnを…

「Unixという考え方」読了

去年買って積読になっていた「Unixという考え方」を読了した。 技術書というよりも考え方や哲学についての本。 Unixがどういう思想で作られているのか、そしてそこからプログラマは何を学ぶことができるのか、ということが書かれている。 個人的には「小さな…

QuadGKを使って数値積分する。

関数を渡して数値積分を計算する。 出力は (I, E) となり、 I が結果、 E が誤差。 一つの変数についての積分しかできないので注意。 体感速度だと、SymPyでintegrateするよりもはやい(そもそもSymPyのRecompileが遅い)。 using QuadGK # quadgk: 数値積分…

juliaをコンパイルして実行可能ファイルを作る

juliaで書いたコードをコンパイルし、実行可能なファイルにしてくれるライブラリを見つけた。 以下、githubのREADMEを参考に使ってみたときの手順をまとめている。 まず、このサンプルを元に実行ファイルを作成する。 module Hello Base.@ccallable function…

mysqlでdatetimeカラムの年と月だけを取得する

mysqlのdatetime型のカラムについて、年月日でうまく集計してくれるような関数は用意されていない。 そこで、 DATE_FORMAT 関数を使いdatetime型から年や月から文字列を作り、これをつかってgroup byで集計するようにする。 SELETE DATE_FORMAT(date_col, '%…

ローカルに残っているリモートで削除されたブランチへの参照を削除する

git

仕事でgitを使っていると、すでにリモートで削除されたブランチへの参照が git remote --all したときに出てくるようになる。 これを整理したかったら以下のコマンドを実行すれば、削除済みブランチを一覧表示から削除できる。 git fetch --prune 参考 git-s…

slackのリマインダーの設定

# /remind [@メンバ-/#チャンネル/me] [何を(日本語OK)] [いつ(英語)] # 以下だと「平日17:00に日報記入というリマインドを自分に送る」という内容になる /remind me 日報記入 at 17:00 every weekday いつの情報が柔軟に設定できる 時間経過 `in 10 seconds…

gormのPluckを使う

テーブル上の特定のカラムだけから結果を取得したい場合に使う。 structになっていなくても結果を取得できる。 var ids []int64 db.Table("target").Pluck("id", &ids) 参考 gorm.io

sympyを使った関数の連続性の確認

マセマ 「演習 微積分」演習問題32より、 の における連続性を確かめる。(ただし、 ) この時、 を使って における左右の極限が一致しているかどうかを求める。 using SymPy @vars x h f = x * atan(1/x) limit((f(0+h) - f(0))/h, h=>0, dir="-") # -1/π l…

sympy.jlの右極限・左極限

dirオプションで漸近する方向を指定する using SymPy @syms x # dir="-": -0に漸近 limit(tan(x), x=>PI/2, dir="-") # oo # dir="+": +0に漸近 limit(tan(x), x=>PI/2, dir="+") # -oo # dir="+-": 両側から漸近 limit(tan(x), x=>PI/2, dir="+-") # Error:…

Scrapboxはじめました。

最近はScrapboxを使っています。 ちょっとしたメモとか書くのにちょうどよい。 シンタックスハイライトが使える、テーブルも使える、タグ付けが簡単で記事同士のつながりを作りやすい、などなど。 今はJuliaで実装することを始めたので、やってみたことのメ…

Git flowでブランチ名を変更してfeatureブランチにする

featureブランチではないものをfeatureブランチ扱いにする時の方法。

Juliaでフィボナッチ数列をする。

juliaでフィボナッチ数列を実装してみた。ただそれだけ。

Genieのチュートリアルをやってみた。

juliaのWebフレームワーク「Genie」のチュートリアルをやってみた。

juliaのSQLite.jlを試す

juliaの「SQLite.jl」というライブラリを使ってみたので共有。