【社内読書会】「プログラマの数学」を読み終わった。

これ↓

プログラマの数学

プログラマの数学

数学の基礎的なことをアルゴリズムなどを使い問題解決に結びつける形で解説した本。
「ゼロについて」「順序」「論理」「計算不可能性」など、普段プログラムを書くときはあまり気にしていないけれど、実はいろんなところに数学的な思考が隠れてますよ〜と気がつかせてくれます。

この本が一番言いたかったのは、最後の章に書かれている「ファンタジーの法則」でしょう。
筆者曰く、「とある問題を別の視点から見て解答を求め、その解答を元に問題を解く」ということ。大きな数を扱う問題であれば、まずは小さな数で法則や解答を求めて、改めて大きな数に対して当てはめてみる。無限に続く列なら、まずは手近なところで幾つか操作してみる。

この事は数学をちょっとやったことのある人なら、感覚的にわかるとこだと思う。
高次元のベクトルに対しては、その写像だったり変換を考えてみる、ということはよくやる。「それをもっと意識しようよ」というまとめでした。

プログラミングの学習よりも、最近は理論とかの勉強が多い気がする。
そろそろ何か書こうかな。